こんにちは。
いつだったか、ある新聞記事に、「(Windows 7 は) プログラムの簡素化などで小型・低価格ノートパソコンのネットブックに対応し . . .」 といった記述がありました。家庭での PC ユーザーなど “一般の” 読者に対してはこの書き方はわかりやすい表現かもしれませんが、多くのエンジニアの方はお気づきの通り、機能などを削って軽くなったわけではありません。(厳密には、Windows メールなどごく一部の削除された機能はありますが、これはパフォーマンス・省リソース化とは無関係です。)
日経ソフトウェア 2009/08 月号 (06/24 発売) から、エンジニア、特にプログラマーの方を対象に、Windows 7 の連載が開始されました。第 1 回目は、まず Windows 7 の進化の全体感を知ってもらうため、「Windows 7 の何が良くなったのか ?」、「速い、軽い!と言われるけど、その本質は何なのか ?」 といったポイントを記載しました。
日経ソフトウェア 2009年08月号 (店頭発売: 06/24) :
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20090619/332194/
私も皆さんと Windows 7 に関する話題は良くするのですが (セミナー実施後など)、友人、同僚、上司、お客さんなどへ、 「Windows 7 は何が違うのか」を “ちゃんと” 説明するのってむずかしいですよね。「とにかくインストールして、使ってみるとわかります」とか、「なんか良いんですよ、あれ」とか、「速くなってる ! 家にある古い PC だとわかる」とか、とか、、、(高スペックなマシンをお使いの方は、Vista でも充分速くなった =「変わらないよ」 と言われる方も居ます、、、)
Windows 7 は「速くなった」、「軽くなった」と言われますが、どこがどう変わって、どこは変わらないのでしょうか。。。エンジニアの視点で、正確に ! 的確に ! お伝え頂くためにも、「技術的に何がどう変わった」 という全体像を 記事を通してご理解ください。
Categories: Uncategorized
PingBack from http://blog.a-foton.ru/index.php/2009/06/22/windows-7-%e3%81%ae%e9%ad%85%e5%8a%9b%e3%82%92%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%83%8b%e3%82%a2%e3%81%ae%e8%a8%80%e8%91%89%e3%81%a7/
LikeLike