こんにちは。
Windows Server 2008 R2 って、どう進化したの ?
その答えを皆さんに発見していただくため、一部の事実を羅列してみましょう。
- 最新の CPU アーキテクチャを理解して、そのアーキテクチャにあわせた内部動作をします。つまり、1 つグレードが上のカーネル !
- 最大 256 LP (論理プロセッサ) に対応できるようになりました (例 : 64 CPU X Dual X HyperThreading もOK)。つまり、モンスターマシンで動作 !
- Hyper-V 2.0 では、 稼働した状態で物理サーバー間を移動できます (Live Migration)。つまり、動的なマシン配置 !
- VHD を使った動的なドライブの追加や、共有ディスクにおける1つの論理的領域 (=LUN) に複数の仮想イメージを配置してアクセスできます (CSV)。つまり、動的なディスク割り当て !
これらは、ほんの、ほんの 1 部の新機能にすぎませんが、2008 と比較して 「どんな感じに変わったか」 をイメージして頂けるでしょうか ?
Windows Server 2008 R2 におけるこうした強化された方向性を開発者の視点でご理解いただくため、5 分もののビデオを作成しました。
いつも時間超過をする私ですが、なんとか頑張って今度こそ 5 分におさめてみました、、、
MSDN : アプリケーション開発者にとっての Windows Server 2008 R2 :
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/windowsserver/dd197369.aspx
なお、このビデオですが、下の文字がみづらいと思いますので、是非 全画面でご確認ください。
Categories: Uncategorized
PingBack from http://asp-net-hosting.simplynetdev.com/%e9%96%8b%e7%99%ba%e8%80%85%e3%81%ab%e3%81%a8%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%ae-windows-server-2008-r2-%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%93%e3%83%87%e3%82%aa/
LikeLike