Tag: Server

ASP.NET AJAX 1.0 の世界 【第3回 パーソナライズの実装】

※ この内容は、こちら の記事にまとめました (2007/06 更新) 【環境】 ASP.NET AJAX 1.0 RC ASP.NET AJAX December CTP (with ASP.NET AJAX Control Toolkit) 事前準備 ASP.NET AJAX によるサーバセントリックな実装 パーソナライズの実装 カスタム Extender の作成と Control Toolkit Web サービス連携とクライアントセントリックな実装 こんにちは。 今日は、パーソナライズの仕組みを実装してみましょう。 […]

ASP.NET AJAX 1.0 の世界 【第2回 ASP.NET AJAX によるサーバセントリックな実装】

※ この内容は、こちら の記事にまとめました (2007/06 更新) 【環境】 ASP.NET AJAX 1.0 RC ASP.NET AJAX December CTP (with ASP.NET AJAX Control Toolkit) 事前準備 ASP.NET AJAX によるサーバセントリックな実装 パーソナライズの実装 カスタム Extender の作成と Control Toolkit Web サービス連携とクライアントセントリックな実装 こんにちは。 前回 […]

ASP.NET AJAX 1.0 の世界 【第1回 事前準備】

※ この内容は、こちら の記事にまとめました (2007/06 更新) 【環境】 ASP.NET AJAX 1.0 RC ASP.NET AJAX December CTP (with ASP.NET AJAX Control Toolkit) あけましておめでとうございます。 新年最初のネタは、もうすぐリリースが予定されている ASP.NET 2.0 AJAX のチュートリアルを記載していきます。 例によって連載で記述します。以下の順序で記載していく予定です。 事前準備 ASP.NET AJAX によるサーバセントリックな実装 パーソナライズの実装 カスタム Extender […]

[Community Ring follow-up 2] Vista (RC1) の TxF をコードで体験する

(更新された情報を こちら に掲載しています  2007/02/23 追記) 2つ目のデモをアップします。 当日デモは致しませんでしたが、DB との同時トランザクション以外にも、トランザクションを複数作成(もしくは複数のアプリを起動するなどして複数プロセスから処理)した場合も正しく処理されません (この場合は、最初にトランザクションを作成した処理は常に勝ってしまいます)。 ですから、ご説明しました通り、インストール、移動、バックアップ、等々のプリミティブな処理の一貫性を保証するプログラムコードなどの形で活用して頂くと良いと思います。 尚、トランザクション管理用の新しい API については、以下を参照してください。(レジストリ関連は未だないようですが、Longhorn ではおそらく実装されてくるはずです。) http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/fileio/fs/file_management_functions.asp 以下、ソースを掲載します。 using System; using System.Collections.Generic; using System.Text; using System.Runtime.ConstrainedExecution; using System.Runtime.InteropServices; using System.Runtime.Versioning; using System.Security.Permissions; using Microsoft.Win32.SafeHandles; […]

SQL Server をコマンドでトレースする

環境: SQL Server 2005 Express Edition こんにちは。 Office も 2007 になって、開発をする過程で、SQL Server Express Edition などでトレースをする必要性に迫られるケースがあります。(SQL Server Management Studio Express でも、残念ながら SQL プロファイラーは付いていません。) そこで、今回は、SQL Server でコマンドを使ってトレースをおこなう方法について説明します。(このコードは、[ ] の箇所を変更して、そのまま osql などでコピー/ペーストして使えます。) osql などにログインしてください。 ———————————————— […]