2008/06/19 追記: 本内容は、以下に Video 化しましたhttp://www.microsoft.com/japan/technet/community/events/dojo/online/self/6.mspx 環境:Visual Studio 2008 Beta 2 こんにちは。 今日は、.NET Framework 3.5 からの新機能である DurableService による WCF サービスや WorkflowServiceHost の WCF / WF Integration などの「ステート」が重要な意味を持つシナリオで、ロードバランス (負荷分散) 型などのクラスタ構成のケースを連想し、以下に、その実装のポイントを記載してみます。(以下は、実際に確認済のため動作します。) 前々回のブログで記載しましたが、今後、Dev – IT pro 連携型の実アプリ構築を主題とした展開などを考えています。その初発が IT […]
WorkflowServiceHost (.NET Framework 3.5) を WAS へホストする書き方
環境:Visual Studio 2008 Beta 2 こんにちは。 こちら でご紹介している .NET Framework 3.5 からの WCF / WF 連携の新機能 (WorkflowServiceHost) ですが、これを WAS に展開し起動を自動化するには、.svc と .config を以下のように記述します。 [Service.svc]<%@ ServiceHost Language=”C#” Debug=”true” Service=”OrderApplicationService.OrderWorkflow” Factory=”System.ServiceModel.Activation.WorkflowServiceHostFactory” %> [web.config]… 前半省略 […]
たとえば、、、WF における永続化されたデータの管理
環境:.NET Framework 3.0 こんにちは。ずいぶんとご無沙汰してしまい申し訳ございません。 さて、WF (Windows Workflow Foundation) の SqlWorkflowPersistenceService において、永続化されたデータは SQL Server 上の InstanceState テーブルに格納されますが(「ワークフローの作成とランタイムサービスの利用」 を参照)、このデータは通常は、インスタンスの Complete や Terminate により自動的に破棄されます。(もっと厳密には、ランタイムの停止時ではなく、インスタンスの Complete, Terminate の時点で即座に削除されます。) ご存知の通り(これは以前からこの仕組みですが)、ASP.NET のアプリケーションでセッションを使用するシナリオでも、例えばクラスタなどに配慮して SQL Server にセッションを保持した場合、無効化されたセッションの情報 (ステートの情報) は SQL Agent […]
WF (ワークフロー) を使った Web ページ の画面遷移 : 実践編 (Part 3)
環境: Internet Information Services 7.0 Visual Studio 2008 Beta 2 こんにちは。 Part1 : アクティビティ (Activity) の実装 Part2 : フロー (Workflow) の実装 Part3 : IHttpHandler を使ったホストの実装 今日は、上記の Part 3 として、IHttpHandler を使用したホスト側 (IIS 上で動く、実際の画面遷移の実行側) […]
WF (ワークフロー) を使った Web ページ の画面遷移 : 実践編 (Part 2)
環境: Internet Information Services 7.0 Visual Studio 2008 Beta 2 こんにちは。 Tech ED 準備もまっさかりです。今日は、シェアポのデモ作りで1日が終わりました。 さて、連載中の以下ですが、今日は Part2 ということで、前回作成したアクティビティを使って、ワークフローを組んでいきましょう。(sample code は Part1 で添付しています。) Part1 : アクティビティ (Activity) の実装 Part2 : フロー (Workflow) の実装 Part3 […]
Visual Studio 2008 Beta 2 と Windows Server 2008 (Answer !)
こんにちは。 先日 「Visual Studio 2008 Beta 2 と Windows Server 2008」 の記事で書いていた、Visual Studio 2008 Beta 2 と Windows Server 2008 の Beta 版が共存できないという件ですが、既に TechNet からリリースされている Windows Server 2008 June CTP を使うと Visual […]
WF (ワークフロー) を使った Web ページ の画面遷移 : 実践編 (Part 1)
環境: Internet Information Services 7.0 Visual Studio 2008 Beta 2 こんにちは。 以前、こちらのポスト </2007/06/07/wf-web-asp-net/> で、WF (Windows Workflow Foundation) を使って Web の画面遷移をおこなう方法について、コードなしで無責任なポストを投稿しましたので、今回は実際にやってみました。 暇で作っていたわけではありません。Tech ED のスペシャルセッションで、もしお時間があればお見せしたいと思い作成した簡易なものです (スペシャルセッションのデモでは、この機能に加え、もう少し手の込んだものを作っています、、、)。 少なくとも Tech ED では、ソースの中をご紹介する時間はないので、このブログではソースと考え方を以下にご紹介していきたいと思います。 今回は、その内容について 3 回にわけて記述したいと思います。 Part1 […]
Visual Studio 2008 Beta 2 と Windows Server 2008
こんにちは。 リリースノート (readme.htm よりリンク) を見て頂くとわかりますが、Visual Studio 2008 Beta 2 (旧称:Orcas) では、現行の最新のベータである Windows Server 2008 Beta 3 (旧称: Longhorn) は対象外となっています。(無論、これは、あくまでも Beta 段階の現状での話です。)実際に入れてみましたが、ASP.NET 関連の機能を中心 (Web Developer のデザイナーでツールボックスが出ない、ASP.NET AJAX が動かない、など) に動作しませんので、この組み合わせで動作を確認されたい方は、Visual Studio Beta 1 を使用するか、今後出てくる Windows […]
WF 標準アクティビティ (Base Activity Library) の歩き方
対象フレームワーク : .NET Framework 3.5 (2008/08/05 ビデオ更新に伴い、ビデオのリンクを修正) こんにちは。 WF (Windows Workflow Foundation) は、プロセスの再利用と柔軟性をモデル駆動で実装するためのフレームワークです。WF は、基本的にはベースのエンジンであり、典型的な使い方としては、再利用性の高いアクティビティを開発者が作成し、これらを組み合わせて作成していきます。 しかしご存知の通り、0 からすべて作成する必要はなく、デフォルトでいくつかの使えるアクティビティを Base Activity Library として提供しています (開発者が作成するカスタムアクティビティの中でもこれらを使用することができます)。 そこで今日は、これら標準のアクティビティが何のために存在し、どんな風に活用できるかを理解していただきたいとと思います (既にあるものは、作る必要はありません)。Replicator や Sequence、EventHandlingScope などは SharePoint でも使用できますので、おぼえておいて損はないでしょう。よく使いそうなものから順に記載します。 Code C#, VB.NET などで記述されたコードを実行するというもっとも一般的で、普通なアクティビティです。要は、単に「処理を実行する」アクティビティです。 […]
開発者にとっての IIS 7
こんにちは。 WCF/WF (.NET Framework 3.0) の話にフォーカスしすぎたので、今日は IIS 7 について記載しましょう。 「IIS 7 で何が可能になるのか?」 可能になることのほんの一部ですが、以下の Web キャストでご紹介しました。 http://www.microsoft.com/japan/msdn/windows/windowsserver2008/ (この中の「アプリケーションサーバー」の節を展開して表示される Web キャストです) 上記では無味乾燥なコーディングの事例として紹介をしていますが、今日はここで伝えようとしている(その裏側の)思いを記載したいと思います。 まず、IIS 7 は、上記のビデオで紹介している要素以外にも IT Pro 的な観点も含めるともっと魅力がたくさんあるということはおぼえておいてください。上記のビデオでは、あくまでも 「開発者にとって何が変わるのか!」 という観点をフォーカスしたかったので、重要なエッセンスに絞ってご紹介しています。 IIS 7 では、ビデオでの紹介の通り、IIS 6 […]