Windows Server AppFabric ホストサービス (Dublin) のイベントが収集されない場合のノウハウ

こんにちは。 実は、Tech Ed Japan 2010 に向けて今さら残りのデモを作りはじめたのですが、ここで、つい先日まで元気よく動いていた Dublin の監視イベント (Monitoring Event) が収集されないというトラブルにハマり、半日近くを費やしてしまいました。。。(あらかじめ作成するデモは決めていたので、甘く見すぎていました。。。次回からはもっと早めに準備します。泣) いくつか確認ポイントを記載しますので、同じ現象に遭遇された方は、以下のメモをご活用ください。(Tech Ed 当日はもっと話したいことがあるので、ここまで細かい話はしないと思います。) なお、Windows Server AppFabric (Dublin) がイベントを収集するメカニズムに沿って、順に説明していきます。 まず最初に、こちら にも記載したように、AppFabric イベント コレクション サービス (Event Collector Service) が動いていることを確認してください。 Tech Ed でメカニズムを説明しますが、このサービスが ETW […]

SharePoint 2010 モジュールを使ったファイルのサンドボックス配置

※ SharePoint 2013 以降では、サンボボックス ソリューションは非推奨です。SharePoint アドイン (SharePoint Add-ins) による開発手法を使用してください。 環境 : Visual Studio 2010, SharePoint 2010 裏 10 行でズバリ ! サンドボックス ソリューション  SharePoint 2010 ワークフローアクションのサンドボックス配置 SharePoint 2010 ワークフローの Visual Studio を使用したサンドボックス配置 SharePoint 2010 コードを含む […]

SharePoint 2010 ワークフローの Visual Studio を使用したサンドボックス配置

※ SharePoint 2013 以降では、サンボボックス ソリューションは非推奨です。SharePoint アドイン (SharePoint Add-ins) による開発手法を使用してください。 環境 : SharePoint 2010, Visual Studio 2010 裏 10 行でズバリ ! サンドボックス ソリューション  SharePoint 2010 ワークフローアクションのサンドボックス配置 SharePoint 2010 ワークフローの Visual Studio を使用したサンドボックス配置 SharePoint 2010 コードを含む […]

Windows Server AppFabric (Cache Services) の入門

最新の Redis Cache については「Azure Redis Cache の使用 (.NET, PHP, Node.js)」に記載しました。(以降は、古い記事です) 環境 : Visual Studio 2010 (.NET Framework 4), Windows Server AppFabric Windows Server AppFabric 入門 Host Services (ホスティングサービス) Cache Services (キャッシュサービス) 関連ナンバー Windows Server […]

SharePoint 2010 開発入門 “10行でズバリ !”

SharePoint 2013 以降で使用可能な最新の SharePoint 用アプリ (Apps for SharePoint) の開発手順については、「SharePoint アドイン開発シリーズ」を参照してください。 こんにちは。 本日の Microsoft Office & SharePoint 2010 Conference にあわせ、SharePoint 2010 の “10 行でズバリ !” シリーズを公開しました。 SharePoint の Web パーツ作成とデータ アクセス (VB の方は […]

SharePoint Server 2010 (RTM) の Windows 7 開発環境の構築

(2010/05/12 : Office Online のインストールに関して末尾に追記) 環境 : Windows 7 SharePoint Server 2010 RTM Visual Studio 2010 RTM こんにちは。 既にご存知の方も多いと思いますが、Office 2010 / SharePoint Server 2010 の RTM (製品出荷版) が開発完了し、MSDN Subscription 購読者の方は、サブスクリプションからダウンロードすることができます (もちろん、日本語版)。 また、サブスクリプションをご購読されていない方は、無償の SharePoint […]

[Visual Studio 2010 による Office 開発] リボンタブのプログラムコードによる選択 (アクティベート)

環境: Visual Studio 2010 (RTM) Office 2010 Visual Studio 2010 & Office 2010 UI 開発新機能 バックステージビュー (backstage) コンテキストメニュー (context menu) リボンの AutoScale リボンタブのプログラムコードによる選択 (アクティベート) こんにちは。 さいごに、実は、非常にニーズの高いこの機能についてご説明します。 せっかく Office でリボンを開発したのですから、そのリボンのタブが “あっ、実は入ってたのね ?” では意味がありません。せっかく作ったリボンタブですから、当然、このタブを最初に見せておきたいというニーズはあります。 […]

[Visual Studio 2010 の Office 開発] リボンの AutoScale

環境: Visual Studio 2010 (RTM), Office 2010 Visual Studio 2010 & Office 2010 UI 開発新機能 バックステージビュー (backstage) コンテキストメニュー (context menu) リボンの AutoScale リボンタブのプログラムコードによる選択 (アクティベート) こんにちは。 これまた 3 分クッキングの簡単なお話です。 ここでも、第 1 回 で作成したプロジェクトをそのまま使用します。つまり、以下の点 (事前事項) に注意してください。 […]

[Visual Studio 2010 の Office 開発] コンテキストメニュー (Context Menu)

環境: Visual Studio 2010 (RTM) Office 2010 Visual Studio 2010 & Office 2010 UI 開発新機能 バックステージビュー (backstage) コンテキストメニュー (context menu) リボンの AutoScale リボンタブのプログラムコードによる選択 (アクティベート) こんにちは。 だいぶ間が空いてしまいすみません。続きを記載します。 今日は、コンテキストメニュー (マウスの右ボタンをクリックすると表示されるメニュー) の話です。前回までの背景をおさえてしまえば、今日は 3 分で終了です。 前回と同じプロジェクト […]

[Visual Studio 2010 の Office 開発] バックステージビュー (backstage)

環境: Visual Studio 2010 (RTM), Office 2010 Visual Studio 2010 & Office 2010 UI 開発新機能 バックステージビュー (backstage) コンテキストメニュー (context menu) リボンの AutoScale リボンタブのプログラムコードによる選択 (アクティベート) こんにちは。 昨日は、Visual Studio 2010 Ready Day にご参加いただいた皆様、お忙しいところありがとうございました。(私達 開発者にとっては、記念すべき 1 日です) […]