Author Archives

Tsuyoshi Matsuzaki

Japanese, Hobby runner, and Explainer of computer science
(Japanese name : 松崎 剛)

【T2-311補足】 msi ファイル (Windows Installer) の 64 bit 向けカスタマイズ

こんにちは。 Tech Ed 2009 セッション T2-311 で紹介が途中となった 64 ビット環境向けの msi のカスタマイズ手順、および紹介できなかったその他の要素について補足します。 msi ファイルの超概要 セッションでもご紹介したように、Windows インストーラの msi ファイルは、テーブルなどが多数含まれたデータベースファイルの構造になっています。 Visual Studio では、こうしたインストーラで必要となるテーブルの内容やプロパティなどの設定を簡素化しているため意識しませんが、msi ファイルの内容を細かくカスタマイズする必要が生じた場合にはこうしたテーブルの内容などをカスタマイズできるツールを使用して構成しなければならないケースがあります。 こうしたカスタマイズをおこなえるツールはいくつか存在しますが、ここでは、Windows SDK に付属の「Orca」というツールを使用して例示します。 カスタマイズの概要 (インストール ファイルの例) では、実際に例をみてみましょう。(下記の例は、一見、64 bit とは無関係ですが、64 bit 環境のためのカスタマイズでも必要になる場合があります。) […]

【T2-310補足2】BizTalk と Azure の連携

2010/11/02 追記 : BizTalk Server 2010 AppFabric Connect for Services が、BizTalk Server 2010 Feature Pack (October 2010) としてリリースされました。(基本的な戦略は変わっていません。オンプレミスの LOB とクラウドの連携です。) PDC 10 では、オンプレミスの Oracle EBS を呼び出すアダプターを使ってサービスを Azure 上に公開するデモを見せています。(このリリースを使うと、Windows Server 上にホストされた一般のワークフローサービスから、LOB Adapter を使用して呼び出すことも可能です。) […]

.NET における REST サービスのコンシューマ実装

(2012/06 追記 : 最新の ASP.NET Web API プロジェクトでは、Json.NET が含まれています。Json.NET を使用したプログラミングについては、こちら を参照してください。) (2012/06 追記 : HttpClient を使用した最新のプログラミング手法については、こちら に掲載しました。) 環境 : Visual Studio 2008 SP1 WCF REST Starter Kit (Preview 2) こんにちは。 Tech Ed  2009 […]

WCF REST Starter Kit を学ぶ

(WCF REST Starter Kit は、今後、サポートされません。最新情報は、ASP.NET Web Api を参照してください。) こんにちは。 WCF REST Stater Kit (現在は Preview 2, CodePlex より入手可能です) のドキュメントが整備されてきました。昨年の PDC 前に発表されて以来、先行して使っていた方も多いかもしれませんが、Tech Ed 2009 (Japan) でも紹介する予定です。(その多くの機能は、Visual Studio 2010 に含まれる “予定” です。) まず、ご存じない方のために、これはいったい何者でしょうか ? ご存じの通り、WCF […]

書籍「.NET 開発テクノロジ入門」 (Visual Studio 2008 版) の変更点

こんにちは。 「.NET 開発テクノロジ入門」の本ですが、本書の Windows Azure の章 (p.342) で 「変更される可能性があるのでご了承ください」 と記載しているように、Windows Azure など CTP 版の内容については、CTP のリリースに際し、いくつかの名称変更 / Design Change などが入っているものがあります。 下記に、その一覧 (現在までに変更されたもの) を列挙しますので、書籍をご購入された方は是非ご参照ください。 p.341 – (Windows Azure の章全般) : 書籍では、March 2009 CTP 版をベースとして作成していますが、現在、November […]

WF 4 への移行ガイダンス (Beta 1)

環境 : .NET Framework 4.0 Beta 1 こんにちは。 WCF / WF (.NET Endpoint) のチームブログ にも記載されていますが、TechDays でも予告しました通り、米国の WCF / WF チームから、WF 4 移行のための Cookbook / ガイダンスが提供されています。 WF 4 Migration Guidance : http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=bd94c260-b5e0-4d12-93ec-53567505e685&displaylang=en TechDays 2009 […]

UAC 徹底解説 ! (その中身を完全理解)

環境 : Windows Vista / Windows 7 こんにちは。 日経ソフトウェアの 9 月号がリリースされましたが、この中で、以前も予告した通り、UAC (ユーザーアカウント制御) を完全解説しました。 日経ソフトウェア 2009 年 09 月号 「Windows 7 プログラミング 第2回 – UAC 徹底解説」 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20090721/334111/ UAC については過去に こちら でも解説をおこなっていますが、上記では 「UAC における昇格のメカニズム (= […]

PowerShell V2 と IIS PowerShell スナップインによるリモート管理

環境 : Windows Server 2008 R2 (RC) こんにちは。 つぎの尻切れトンボデモは、さいごにデモした PowerShell V2 と IIS PS スナップイン (Snap-In) です。デモで失敗して禁断のファイアウォールフルオープンでごまかした設定は、なぜかホテル戻ってから環境もどして実施したところ、ちゃんと動きました。。。(そんなもんですね、世の中は。。。) 以前、実は こちらのブログ で IIS マネージャの UI を使ったリモート管理について記載していますが、この続きとして本投稿を記載しておきます。(無論、従来通り、appcmd でもできますが、新しい PS Snap-In は、意味的にも非常にわかりやすいです !) ちょっと UI 編 完全にコマンド編 接続される側のマシン […]

VDI による個人ごとのクライアント環境構築

環境 : Windows Server 2008 R2 (RC) こんにちは。 週末 (2009/07/04) の 北海道でのコミュニティ勉強会 にご参加いただいた皆様、お疲れ様でした。(そして、懇親会では、お祝いまで実施いただき、ほんとありがとうございます。) すっかり恒例行事になってしまい申し訳ありませんが、セミナーで尻切れトンボになってしまったデモのフォロー記事を記載します。(VDI の箇所と、さいごのスクリプトでの管理の箇所を記載します。なお、最初に実施した 「Windows Installer を 64 bit で動かす」 のデモも時間がなくて設定だけで終わってしまいましたが、あとは走らせるだけなのでここでは再掲しません。) まずは、VDI (仮想デスクトップインフラストラクチャー) です。VDI の動きについては見て頂いた通りですが、「時間があまったら実施する」と宣言して二度と実施しなかった 「差分ディスクを使って、個人、個人、別の開発クライアントマシン環境を用意する」というデモの部分を記載します。余談ですが、このデモ、皆さんにもご説明したように、IT Pro エバンジェリスト 高添 に聞きながら半日かけて作ったデモ環境だったのですが、結局、お見せできませんでした . […]

SharePoint WCM (3) : コンテンツ管理用のソリューションパッケージ作成

環境 : Microsoft Office SharePoint Server 2007, Visual Studio 2008 (Professional Edition 以上), Visual Studio Extensions for Windows SharePoint Services 3.0 (VSeWSS) Version 1.2 こんにちは。 SharePoint WCM (セミナー補足) : コンテンツ承認ワークフロー (CMS 用ワークフロー) の開発と設定 メニュー/ツリー/ナビゲーションのカスタマイズ コンテンツ管理用のソリューションパッケージ作成 さいごに、総まとめでお見せしたソリューションパッケージのサンプルです。下記に、サンプルのダウンロードも添付しておきます。(昔作ったデモを今回のセミナー用に部分的に変えただけなので、皆さんの環境でちゃんと動くかは???ですが、、、なお、MOSS が必要です。) […]