Uncategorized

Lync Online におけるフェデレーション (Federation) の活用

こんにちは。

これから Lync Online のトライアルを試そうと思われている方のために、「Tech Party 2011 in 北陸」 (hokuriku.NET) の補足事項をもう 1 つ記載しておきます。(快適な Lync Life を満喫してください !)

先日のセッションの中で、Lync と Windows Live Messenger を連携させてデモをお見せしましたが (Lync を 2 つあげることはできないため、あのような見せ方をしました)、あの機能は「フェデレーション」と呼ばれる機能で、以下の通り、設定が必要ですので注意してください。

補足 : なお、ご説明した通り、会議 (conference) に第三者を招待したいだけなら、フェデレーションは不要です。(Lync の標準機能で可能です。)
Lync を使うと、Lync のアカウントを持っていない第三者を会議に招待し、招待を受けたユーザーは、Lync の Web 版である Lync Web App や、無償の専用クライアントである Lync Attendee などを使って会議に参加できます。(ただし、Lync Web App を使用した場合、音声の連携についてはおこなわれませんので、電話など、他の音声端末を使って接続してください。)

 

Lync Online 上の異なる組織間のフェデレーション

まず、Lync Online では、既定では、その組織 (tenant) の中のユーザーどうしのコミュニケーションしかできませんが、以下の通り、フェデレーションを構成することで、Lync Online 上で、組織をまたがってコミュニケーションできます。

まず、Office 365 のポータルに管理者のアカウントでログインし、[Lync Online コントロール パネル] を表示します。この画面で、上部の [ドメイン フェデレーション (連携)] をクリックして、下図の通り、フェデレーションしたいドメインを追加します。(この設定は、フェデレーションをおこなう双方のドメイン上で設定してください。)

フェデレーションを構成したドメインどうしで、ビデオ会議、スライドショー、アプリケーション共有、ホワイトボードなど、Lync Online のすべての機能を使用できます。

 

Public IM (Windows Live Messenger) と Lync Online のフェデレーション

Windows Live Messenger と Lync Online の間で、インスタント メッセージング、ビデオ会議、プレゼンスの把握などの基本的なコミュニケーションが可能です。(無論、デスクトップ共有など、その他の豊富な Lync のビジネス機能は使えませんが。)
設定方法は簡単で、上記同様、Lync Online コントロール パネルで、今度は、[パブリック IM] をクリックして、[有効化] ボタンを押すだけです。

補足 : hotmail.com など Windows Live で使用されるさまざまなドメインが、自動的にフェデレーションを許可されます。(このため、もし、独自のドメインを使用している場合には、念のため、上記のフェデレーションの許可リストに追加しておいてください。) こちら に、そのドメインの一覧が載っています。

実は、オンプレミスの Lync Server では、Google、Yahoo など他のチャットも連携できますが (サーバー環境の設定が必要です)、Lync Online では、残念ながら、Google Talk などとの連携はできない模様です。

 

オンプレミス (On-Premise) と Lync Online とのフェデレーション

当面、試用 (トライアル) では不要かと思いますが、企業内で立てている Lync Server (オンプレミスの Lync ドメイン) と Lync Online のドメインの間でフェデレーションを構成することも可能です。
特に、オンプレミス上では、セミナーでもご紹介した 高度な UCMA アプリケーション が構築できるため、カスタムな自動応答の仕組み (開発要素) などと連携することも可能になるでしょう。(いちおう、フェデレーションでもちゃんと動くことを確認しておいてください。)

オンプレミスの Lync ドメインとの連携方法に際しては、オンプレミス側にいくつかの設定が必要です。ここでは詳細を述べませんが、「TechNet : Configuring Federation Support for a Lync Online 2010 Customer」に手順が記載されていますので参考にしてください。設定の大まかな流れは、以下の通りです。

  1. 当然ですが、オンプレミス側の Lync Server に、Edge Server を立て、インターネット上から接続 (external access) ができるように構成してください。(ドメインに入っていない家のパソコンなどから、会社の Lync Server に接続できれば、この構成は実施されています。)
  2. オンプレミス側の Lync Server 環境に、Lync Online のホスティング プロバイダーを追加します。(この際、Lync Online 側のサーバーとして sipfed.online.lync.com を指定します。)
  3. オンプレミス側の Lync Server 環境に、Lync Online のドメインとのフェデレーションを構成します。
  4. オンプレミス側の Lync のユーザーに、Lync Online とのフェデレーションの権限を付与します。

補足 : 私たち Microsoft のオンプレミス環境 (Lync 環境) とフェデレーションをおこなう場合も、Federation Request を社内の IT 部門 (MSIT) に提出し、そのドメインが承認されてから使用 (コミュニケーション) できるようになっています。

 

開発と関係ない投稿ですみません . . . (たまには、こういうのも)

 

Categories: Uncategorized

Tagged as: ,

1 reply»

Leave a Reply