※ Azure AD v1 endpoint に関する内容です (v2 endpoint の場合は、こちら を参照してください) 開発者にとっての Azure Active Directory (Microsoft Entra ID) Azure Active Directory とは (事前準備) Web SSO 開発 – .NET 編 (WS-Fed) Web SSO 開発 […]
E2D3 でプロ品質のデータ ビジュアライズをすべての人に
English version is here. (The following post is written in Japanese.) Excel 利用者にとっての E2D3 こんにちは。 d3.js と言うと、プログラマーには魅力的かもしれませんが、一般の人にとっては縁遠い世界かもしれません。 ありがちな棒グラフ、折れ線、円グラフ、あとはそれらが立体になったものなどを想像すると思いますが、d3.js は DOM と svg を柔軟に操作して質の異なる視覚表現 (Visualization) を提供できます。 米国でも、あの New York Times などが d3 を積極的に活用していて、日本でも 2014 年の衆議院選挙の機には、年度ごとの支持政党の推移を表現した動く棒グラフ […]
Azure AD (Entra ID) : Role の使用
開発者にとっての Azure Active Directory (Microsoft Entra ID) Azure Active Directory とは (事前準備) Web SSO 開発 – .NET 編 (WS-Fed) Web SSO 開発 – PHP, Node.js 編 (SAML) ※英語 SaaS 連携 : Google Apps (SAML) […]
EC-CUBE の商品画像を Blob Storage で管理する (Azure)
こんにちは。 EC-CUBE では商品画像やダウンロード ファイルなどのバイナリをいくつか扱いますが、今回は、こうした「データ」を「プログラム」(php ファイルや静的コンテンツ) とわけて運用・管理する方法を Azure を使って紹介します。(Azure Blob Storage を使います。) 「データ」と「プログラム」の領域をわけることで、入出力キャッシュやバックアップ等々を分離して最適化・運用できることに加え、さまざまな恩恵が得られます。 例えば、Azure Virtual Machine (仮想マシン) のような IaaS 環境を使って複数インスタンスで運用する場合は、登録されたバイナリを複数インスタンス間で共有する必要がありますが、こうしたケースでも利用できるでしょう。(Azure の場合、Azure File Storage と呼ばれる SMB によるディスク共有が可能なため、この方法を使うこともできます。) 以下では、商品画像を例に、この方法を解説します。 Azure Blob Storage の準備 Microsoft […]
EC-CUBE の Session を Redis に変更する (Azure)
こんにちは。 昨日のセミナーで解説を飛ばした部分について補足します。(まずは、Session の話) EC-CUBE において、データベースの負荷軽減はボトルネック解消の重要な要素です。ここでは、EC-CUBE の Session 管理として Redis を使用する手順を、Azure を使って紹介します。 Azure Web App の PHP 環境には wincache (Windows Cache Extension for PHP) がビルトインされているので、Session をファイルやメモリに保持することもできますが、Redis を使うことでインスタンス間で Session を効率的に共有できます。 EC-CUBE の Session […]
Azure App Service の Git 活用 (さまざまなシナリオ)
こんにちは。 今後のハンズオンのために、Azure App Service の Web App (旧 Azure WebSite) における git 利用のいくつかのパターンをメモしておきます。(既に Azure を使いこなしている方は読み飛ばしてください。) ハンズオンの中でさまざまな形で利用しますので、具体的手順を (あとから) 確認する際などに ご参照ください。 Local 編集と Azure Web App への発行 ローカル (Sublime Text 等) でコード作成をおこない、Azure Web App […]
Azure Redis Cache の使用 (.NET, PHP, Node.js)
こんにちは。 Cache を使うことで、マルチ インスタンス構成 (ロード バランサー構成など) においてマシン間で情報 (session 情報など) を共有したり、頻繁に使用するデータの IO (入出力) 高速化などが期待できますが、これまで Azure で提供されてきた Cache (Managed Cache) は、主に .NET で使うことが想定されていました。(厳密には memcache プロトコルをサポートしていたので他言語でも使えましたが、あくまでもオプションの機能でした。) 新しく Azure に Built-in された Redis Cache のサービスを使うと、Redis による高いパフォーマンスを享受しながら、PHP, Python, Node.js など、さまざまな言語環境からストレスなく使うことができます。 […]
JavaScript による Azure AD (Entra ID) 連携 – OAuth Implicit Grant
※ Azure AD v1 endpoint に関する内容です (v2 endpoint の場合は、こちら を参照してください) 開発者にとっての Azure Active Directory (Microsoft Entra ID) Azure Active Directory とは (事前準備) Web SSO 開発 – .NET 編 (WS-Fed) Web SSO 開発 […]
Azure AD (Entra ID) と Active Directory (ADFS) の Federation の手順
開発者にとっての Azure Active Directory (Microsoft Entra ID) Azure Active Directory とは (事前準備) Web SSO 開発 – .NET 編 (WS-Fed) Web SSO 開発 – PHP, Node.js 編 (SAML) ※英語 SaaS 連携 : Google Apps (SAML) […]
Azure VM に Active Directory (および ADFS) をセットアップする
ここでは、Microsoft Azure に Active Directory (AD)、および AD FS をセットアップする手順をメモします。(ハンズオン用に手順を記載します。) Web Application Proxy を使うことで、インターネット上から AD FS を利用することもできます。 今回は、下図の構成と仮定します。 AD と ADFS は仮想マシン tsmatsuz-ad, Web Application Proxy は仮想マシン tsmatsuz-proxy にセットアップし、それぞれを仮想ネットワークで接続します。 なお、実運用上はあまり望ましくありませんが (障害発生時の切り分けや、スケーリングなどの観点から)、今回はテスト目的で、Active Directory (AD […]