【環境】 Microsoft Office 2003 Visual Stuio 2005 Tools for the Microsoft Office system Internet Information Services (IIS) 6.0 こんにちは。 今日は、現在 連続物で掲載途中の「Orcas でみる VSTO の新機能」シリーズではなく、以前までの VSTO に関する自動更新の方法について記載します。 なぜ Orcas が近い今頃になってこのテクノロジーを紹介するかというと、この後、ブログにて、Orcas で可能になっている the Microsoft […]
VSTO の新機能 : Word コンテント コントロールのデータ バインド
【環境】 Microsoft Office 2007 Enterprise Visual Studio Codename Orcas (March 2007 CTP) Orcas でみる VSTO の新機能 リボンのデザインサポート Word コンテントコントロールのデータバインド ClickOnce Outlook フォーム リージョン (ここから Beta 1 を使っています、、、) VBA との相互運用 SharePoint ワークフローの作成と配置の自動化 こんにちは。 今日は、Orcas […]
VSTO を使った Microsoft Office 開発における Cached によるデータ永続化の実装
【環境】 Visual Studio 2005 Tools for the Microsoft Office system Microsoft Office 2003 または、 Visual Studio Codename Orcas March 2007 CTP 以降 (Trinity Beta 1 以降) the Microsoft Office system 2007 こんにちは。 […]
VSTO の新機能 : リボンのデザイン サポート
Microsoft Office 2007 Enterprise Visual Studio Codename Orcas (March 2007 CTP) Orcas でみる VSTO の新機能 リボンのデザインサポート Word コンテントコントロールのデータバインド ClickOnce Outlook フォーム リージョン (ここから Beta 1 を使っています、、、) VBA との相互運用 SharePoint ワークフローの作成と配置の自動化 こんにちは。 今回は、Visual Studio […]
the Microsoft Office system 2007 によるビジネスアプリケーション開発
こんにちは。 今日は技術ネタではなく、the Microsoft Office system 2007 を使ったビジネスアプリケーション開発について記載します。 the Microsoft Office system 2007 では、豊富な機能が提供されていて、Office Developer Center などでも記載しているようなビジネスシナリオのアプリケーションが作成できます。ただ、機能が多すぎて、逆にどんな風に作っていこうかと迷われる方も多いでしょう。このブログでは、開発のためのエッセンスを紹介する目的で非常に見栄えのしないサンプルを紹介することが多いのですが、実際にどんなアプリケーションが開発されているのか、実際のイメージを掴んでもらうと非常に可能性の高い開発環境であることが実感してもらえるはずです。そこで、そうした事例をいくつかピックアップしてみましょう。 思いつくデモとしては、昨年の米国の Office Developer Confernce でビル・ゲイツ氏が基調講演でおこなっていたContosoのデモ(上記のOffice Developer Center のビジネスシナリオに似たアプリケーションです)やeBayのデモ(これは、Outlook Form Region のアドインを使って、Outlook のクライアント上から My eBay の情報を閲覧するデモです)などがあります。この他にも、今インターネット上から閲覧できるおもしろいデモ(実際に開発済みの製品も含まれます)としては、以下のようなものもあります。 Dassault […]
the 2007 Microsoft Office system でカスタムスマートアート (Custom SmartArt) を作成する
こんにちは。 今日は、MSDN Magazine のおもしろい記事をご紹介します。 the 2007 Microsoft Office system になって、クライアントがテンプレート指向のユーザインタフェースになり、自分なりにレイアウトしてみたいと少しがっかりされている方も居るかもしれません。テーブルのフォーマットなど、簡単なものについては Office 上でカスタムで作成できるようになっていますが、新しく導入されたスマートアート (SmartArt) もこんなふうにカスタムに作成できるという記事が MSDN Magazine に紹介されています。(↓) ◆ Create Custom SmartArt Graphics For Use In The 2007 Office System http://msdn.microsoft.com/msdnmag/issues/07/02/SmartArt/default.aspx 文字数が膨大ですので、プログラマの方向けに少しヘルプを記載しておきます。(スマートアートは、ご存知の通り、実に動きの細かい機能ですので、本格的に作ってみたい方は是非上記の記事を参照してください。) まずは、上記のサイトからサンプルコードを落として、解凍してみましょう。この中に、MSDNExample.glox […]
ビジネスデータカタログ (Business Data Catalog) のサンプル 【RTM 日本語版】
環境: Office SharePoint Server 2007 (RTM) 日本語 こんにちは。 SQL Server 2005 のサンプルデータベースである AdventureWorksDW データベースを使って動作するビジネスデータカタログの RTM 版 (日本語版) のサンプルを添付しておきます。 Beta 2 TR の時にあった ExactMatch が無くなっているので、ご注意ください。 ================================================== <?xml version=”1.0″ encoding=”shift_jis” standalone=”yes”?> <LobSystem xmlns:xsi=”http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance” xsi:schemaLocation=”http://schemas.microsoft.com/office/sps/2005/bdcMetadata BDCMetadata.xsd” […]
Office SharePoint Server 2007 で Exchange Server 2007 Beta 2 を使用する場合の設定に関する注意
(2008/08/15 斜字部分追記) 環境:Office SharePoint Server 2007 Beta 2 TR (Technical Refresh)Exchange Server 2007 Beta 2 こんにちは。 Office SharePoint Server 2007 Beta 2 TR で管理画面から Outgoing E-Mail の設定をおこなって Exchange Server 2007 Beta 2 […]
[Community Ring follow-up 1] Office SharePoint Server で Office 文書を自動作成して登録するデモ
こんにちは。 5日(日)の Community Ring は、休日にも関わらず多くの方にご参加いただきありがとうございます。また技術の輪を共に広げましょう。 ところでお約束のデモのソースコードを掲載します。 まずは、Office Developer Center に掲載されている「ある工作機械メーカーA社」のアプリケーションを実装しよう!と題して大失敗した最初のデモについて、本ブログに 添付 しておきました。(デモで使用した Word 文書のテンプレートも添付しました。) この Word 文書 (ドキュメント) は、お見せした CustomXml の xml データと表示データをバインドしていて、このCustomXml の xml データはデモでお見せした InfoPath のフォームで作成されています。 動作はデモ(のリベンジ戦)で見て頂いた通りですが、あまりにトラブルが多かったので説明が尻切れトンボになってしまいましたので、以下に補足します。 開発方法ですが、ワークフロー自体は、ちゃんと作ろうと思うと、過去の記事 に記載した通りやや難しいのですが、このデモでは、以下の通り、至って簡単なはずでした、、、(四苦八苦してましたが) VS でワークフロープロジェクトを新規作成 […]
VSTO 2005 SE Beta にあわせたサンプルプログラム
環境:Office 2007 Professional Beta 2 TR (Technical Refresh)Microsoft Visual Studio 2005 Tools for the 2007 Microsoft Office System Beta (Visual Studio 2005 Tools for Office Second Edition Beta, VSTO 2005 SE Beta) […]