Tag: Office

Office 2007 アプリケーションの Windows Installer による配布方法 (VSTO v3 編)

(Office 2003 (及び、VSTO 2005) については、こちら の記事を参照してください) 環境: Visual Studio 2008 2007 Microsoft Office system こんにちは。 現在、つぎなる技術訴求に向けて猛烈に準備中ですが、先日、福井で INETA & Microsoft 協賛のセミナーがあり、表題のご質問を頂きましたので、ブログにて記載させていただくことにします。 まず、この質問 (表題) の背景とインパクトを記載しましょう。 ご存知の方も多いと思いますが、VSTO v3 では ClickOnce での配置を考慮して設計されており、[発行] をおこなうとアドイン (アプリケーションレベル) はもちろんのこと、ドキュメントレベルのカスタムアプリケーションの ClickOnce […]

Office / MOSS に関するセミナーでの質問事項

こんにちは。 Office / MOSS に関し、セミナーを通しよく頂いたご質問を MSDN フォーラムに記載しました。 WSS 3.0 と MOSS 2007 の相違は何ですか? 現状のSPS2003をMOSS2007に移行させるための詳細な技術情報を教えてください SharePoint Portal Server (SPS) 2003 から仕様変更のあったクラスメソッド機能などの一覧などはあるのでしょうか? MOSS 2007 は Windows Server 2008 に対応していますか? Visual Studio 2008 で作成したワークフローを本番環境に展開する場合、本番環境に .NET Framework […]

SharePoint における実用的なカスタム Web パーツ (WebPart) の開発

環境 : Microsoft Office SharePoint Server (MOSS) 2007 こんにちは。 いろいろ検索すると先進的な開発者の方によりいくつか有用なサンプルなどがご紹介されていますが、これからはじめようという方にとって、SharePoint 上で動作する Web パーツの実用的なサンプルや、留意点などのまとまった情報がなかなか見つけられずに困られている方もおられるかもしれません。 そこで、今日は、SharePoint 上でのカスタム Web パーツ (WebParts) の開発ノウハウについて記載したいと思います。 SharePoint 上での Web パーツの開発ですが、簡単なものであればもうあえて書く必要はないでしょう。 過去にもご紹介しましたが、VSeWSS (Visual Studio extension for Windows SharePoint Services) を使うと […]

MOSS 的センスを身につけよう! : SharePoint がつなぐ Office の世界

環境: Microsoft Office SharePoint Server (MOSS) 2007 こんにちは。 新しい 2007 Office における大きなポイントとして、「サーバ」を介して各システム間を連携させるという点はセミナーなどでもよく強調しますが、開発者の方向けのセッションでは、いつもこの辺りの利用の側面は、薄い説明になってしまいます。そこで今日は、その辺りを開発の方以外にもイメージして頂けるような実例をピックアップして記載することで、皆さんにMOSS的活用センスを身に着けて頂こうと思います。(実は、最近、社内外よりいくつかの質問を受けて、まとまって書かれているページもないため、こうしたイメージもちゃんと伝えるべきと感じたためです。今日はコードレス (コード 0 ステップ) でいきます!) おそらく 2007 以前の SharePoint を使ってこられた方や、そもそも SharePoint を知らない方にとっては、ただのバイナリデータを管理するフォルダ代わりといった程度のイメージしかないかもしれません。その役割も重要ではありますが (コンテンツは、アプリサーバ上ではなく、データベースに格納されます。このことは、インフラ構成上、実は重要なことです)、2007 では、そうした枠をはるかに超えた強力な連携の仕組みを備えています。 Excel サービスによる表やグラフの共有、Outlook 上での SharePoint ドキュメントライブラリや予定表共有など、個々の機能を説明するときりがありません。しかし、今日はそうした個々の機能の分散した説明ではなく、だいたいどんな感じで連携するものかという勘所 (カンドコロ) をつけてもらえるようにしたいというのが主旨です。こうした概念をおぼえておくと、「この辺りにこんな機能があるのではないか」という MOSS […]

エンジニアの視点でみる OBA (Office Business Application)

こんにちは。 今日は、OBA (= Office Business Application) というものについて記載します。ブログで紹介されているように、Tech ED における OBA、もしくはそれと強く関連するセッションは非常に人気が高く、正直、わたしも会場では、こんなに SharePoint に注目している人がいたんだと思いました (もっと寂しいセッションになるかと思っていたんですが、、、)。 OBA とはいったい何でしょうか?この言葉、はじめて聞く方にとっては非常に得体の知れない言葉かもしれません (ただの Office 開発じゃないか!と) 。マイクロソフトのプレス発表では「戦略」と紹介されていますが、今日は、その辺りの思いをエンジニア視点で例をあげつつ説明してみます。 このブログでは、Microsoft Office SharePoint Server (MOSS) 2007 をつかって、その中に、さまざまな業務シナリオを想定して実装するさまざまなコードをご紹介しています。視点を変えて、この MOSS 2007 を単なるグループウェアであると捉えて考えてみてください。世の中には、安価で軽量なグループウェアは山ほど存在しています。こうしたシステムと並べて考えると、MOSS 2007 は、何と重くてまわりくどいツールなんだろうと嫌気がさしてしまうことでしょう。(価格も、そこそこしますし、、、) ではもう1度視点を元に戻して、MOSSというものが何者かを考えてみましょう。単に「コードを書かずに設定をおこなう」という観点だけでも、あの手、この手のカスタマイズ方法が提供されています。先日も「フォームに日々ユーザにデータを入力して保存してもらい、月末に集計結果をブラウザでみれるようなものを […]

BDC Definition Editon Tool は、日本語環境でも動作します。ただし、、、

こんにちは。 SharePoint SDK 1.2 の目玉機能の 1 つ、BDC (Business Data Catalog) Definition Editor Tool ですが、使いたくてうずうずされている方も居られるかもしれません。 そこで今日は、このツールについて記載します。 まず、BDC (ビジネスデータカタログ) について少しおさらいしておきますが、ビジネスデータカタログとは (BDCとは)、SharePoint 外のバックエンドシステムやデータベース (例えば、ERPのパッケージが持っているデータや、自社の知識データベース、会社固有のシステム、など) の情報を SharePoint 上に統合する仕組みで、この定義ファイルを作成して取り込むと、Web パーツ上でバックエンドシステム上のデータリストやデータアイテムを表示したり、これらを他の Web パーツと接続して BI を構築したり、バックエンドシステム上のリストアイテムから他の機能にリンクさせたり(アクション)、SharePoint のエンタープライズサーチでバックエンドシステム上のデータも検索対象に含めたり、サイト列の選択リストのマスターとしてバックエンドシステム上のデータを使用したり、などなどさまざまな用途で SharePoint 上で統合したこのバックエンドデータを使って […]

(Part 6) SharePoint の Workflow 用 Web Service を使ってシステム連携をおこなう

※ 以下、Tech ED T-405 セッションに関するフォローアップ記事 Part 6 です。 SharePoint Designer のカスタムアクティビティの開発で workflowProperties と同等の変数を使うには  SharePoint ワークフローで Modification Form (修正フォーム) を開発する際のいくつかのポイント Replicator を使いこなす (実行時にワークフローの流れを変える) SharePoint ワークフローにおけるカスタムなワークフローステータスの設定 SharePoint ワークフロー : 上級者のための IListItemService の活用 SharePoint の Workflow […]

Tech ED セッション T4-405 (SharePoint ワークフロー) の続きを載せます

こんにちは。 Tech ED 「T4-405 : Microsoft SharePoint Products and Technologies におけるワークフロー : 開発者向け詳述」 にご参加いただいた皆様、申し訳ございませんでした。もりだくさんすぎて、結局、予定していたデモの多くを残す結果となってしまいました。 お約束通り、残りの内容は、すべて本日掲載するブログのフォローアップ記事でリカバリー致します。(本日中にすべて掲載いたします。) 取りこぼし分は、以下です。 SharePoint Designer のカスタムアクティビティの開発で workflowProperties と同等の変数を使うには (※ セッション中に変数名を忘れてしまったアレです) SharePoint ワークフローで Modification Form (修正フォーム) を開発する際のいくつかのポイント (※ フォーム統合の箇所でデモを含め説明する予定でしたが、時間がないので割愛しました) Replicator […]

(Part 5) SharePoint ワークフロー : 上級者のための IListItemService の活用

※ 以下、Tech ED T-405 セッションに関するフォローアップ記事 Part 5 です。 SharePoint Designer のカスタムアクティビティの開発で workflowProperties と同等の変数を使うには  SharePoint ワークフローで Modification Form (修正フォーム) を開発する際のいくつかのポイント Replicator を使いこなす (実行時にワークフローの流れを変える) SharePoint ワークフローにおけるカスタムなワークフローステータスの設定 SharePoint ワークフロー : 上級者のための IListItemService の活用 SharePoint の Workflow […]

(Part 4) SharePoint ワークフローにおけるカスタムなワークフローステータスの設定

※ 以下、Tech ED T-405 セッションに関するフォローアップ記事 Part 4 です。 SharePoint Designer のカスタムアクティビティの開発で workflowProperties と同等の変数を使うには  SharePoint ワークフローで Modification Form (修正フォーム) を開発する際のいくつかのポイント Replicator を使いこなす (実行時にワークフローの流れを変える) SharePoint ワークフローにおけるカスタムなワークフローステータスの設定 SharePoint ワークフロー : 上級者のための IListItemService の活用 SharePoint の Workflow […]